このページでは、Twitterライクな分散型SNS「Mastodon(マストドン)」に関連するページを集めてみました。
一部、「【私的メモ】「Mastodon」関連のお役立ちサイト」からの転載です。
テルミナ™が参加している主なインスタンス
- Telmina✅ @ Telmina’s Timelines
- テルミナ™専用のお一人様インスタンス。。
- Telmina🔵 @ LIBERA S2
- テルミナ™本人が管理している、リベラル派のリベラル派によるリベラル派のためのインスタンス。
- Telmina📻 @ マストドンエフエム
- えふしん ( .fm )氏管理のインスタンス。「たまにふらっと立ち寄れる場所」を目指しているとのこと。ジャンルを限定せず。
- Telmina🚃 @ Amemiya.work
- 宮原太聖(AWS)氏管理のインスタンス。おもに交通(特に鉄道)系の話題を扱うために設置された。
- Telmina🌍 @ Mastodon.social
- Mastodon作者のEugen氏自らによる、Mastodonの旗艦インスタンス。2018年9月11日という節目の日に、ついに私も登録した。
ユーザ(インスタンス管理者含む)
- tonetalk
- とねぢ@ジャックスパロウ氏 (@toneji@mstdn.jp) のブログ。Mastodon関連では、Webクライアント「Naumanni」をMacにインストールする方法などが紹介されている。
インスタンス構築関連
仮想専用サーバ
- さくらのVPS
- 今回は費用を安く上げるため、こちらのサービスを使うことにした。
メール配信サービス
サーバ初期設定に関する情報
- 【さくらのVPS】サーバの初期設定ガイド @ さくらのサポート情報
- 「さくらインターネット」公式情報。有志によるMastodonインスタンス構築記事のほとんどは、サーバの初期設定について触れていない。そのため、それらの記事を読む前に、まずは公式情報でサーバの初期設定をおこなう必要がある。
ただし、この公式情報は「CentOS6」を前提に書かれているため、「CentOS7」を採用する場合、鵜呑みに出来ない。特にSSH接続の設定とファイアウォールの設定については、後述の記事を併読すること。
- 「さくらインターネット」公式情報。有志によるMastodonインスタンス構築記事のほとんどは、サーバの初期設定について触れていない。そのため、それらの記事を読む前に、まずは公式情報でサーバの初期設定をおこなう必要がある。
- CentOS7 インストール後の設定 @ CentOSサーバー構築マニュアル
- OSに「CentOS7」を採用し、「【さくらのVPS】サーバの初期設定ガイド」の手順に沿って作業を進める場合、その中に記載されているSSH接続の変更内容読み込み方法を適用できない。
そのため、こちらの記事に記載されている「systemctlコマンドの使い方」を参考に、リロードや状態確認などを適宜おこなう必要がある。
- OSに「CentOS7」を採用し、「【さくらのVPS】サーバの初期設定ガイド」の手順に沿って作業を進める場合、その中に記載されているSSH接続の変更内容読み込み方法を適用できない。
- CentOS7(RHEL7) Firewalldの基礎の基礎 @ LINUXの勉強ブログ
- OSに「CentOS7」を採用し、「【さくらのVPS】サーバの初期設定ガイド」の手順に沿って作業を進める場合、その中に記載されているファイアウォール設定方法を適用できない。
そのため、こちらの記事を参考に、最低でも「sshdのポート変更」と「httpの通信許可」「httpsの通信許可」をおこなうこと。2
- OSに「CentOS7」を採用し、「【さくらのVPS】サーバの初期設定ガイド」の手順に沿って作業を進める場合、その中に記載されているファイアウォール設定方法を適用できない。
インスタンス構築に関する情報
今回私が初めての自分用インスタンスを立ち上げるに当たり、数多くのサイトを参考と指せていただきましたが、その中で特に有用だったもののみを紹介させていただきます。
- さくらVPSでmastodonのインスタンスを立てた(CentOS7) @ Qiita
- 今回最も参考となった記事。事前に先述の記事群を参考にサーバ初期設定を済ませた上で、基本的にはこの手順の通りに作業を進めてゆくとよい。
何か詰まるところがあったら別記事を当たってみよう。
- 今回最も参考となった記事。事前に先述の記事群を参考にサーバ初期設定を済ませた上で、基本的にはこの手順の通りに作業を進めてゆくとよい。
- Let’s Encrypt と Nginx で Qualys SSL Labs の評価をAにする @ Qiita
- おそらく、先述の記事の通りに作業を進めてゆくと、「dhparam.pem」絡みのエラーが発生すると思われるので(少なくとも自分の環境ではそうなった)、こちらの記事に記載されている手順で「DH鍵を作る」必要がある。
- CentOS 7 (5, 6) で “安定版 (最新版)” のNginxをインストールする方法 @ Qiita
- マストドンの動作に必要なWebサーバ「Nginx」の最新版を適用する方法について記載されているページ。私が最初にインスタンスを構築した時に参考にした記事では、最新版のマストドンを動かすことが出来なくなっているので、こちらを参照のこと。
- CentOS7にdockerとdocker-composeの最新版をインストールする @ Qiita
- 場合によってはこれもマストドンの動作に関わる、dockerやdocker-composeの最新版を適用する方法について記載されているページ。私が最初にインスタンスを構築した時に参考にした記事では、最新版のマストドンを動かすことが出来なくなっているので、こちらを参照のこと。
構築したインスタンスのカスタマイズに関する情報
- mastodonのカスタマイズについて @ Qiita
- faviconや画像の差し替えに関する情報が記載されている。記事中のパス情報については、適宜ご自身の環境に読み替えること。
- 「マストドン」ウェブクリップアイコンを変更する方法 @ [N]ネタフル
- こちらは、iOSのウェブクリップアイコンを変更するための情報。やはり環境による内容読み替えが必要。また、変更後はMastodonを再ビルドしよう。
構築したインスタンスのメンテナンスに関する情報
- Let’s Encrypt で Nginx にSSLを設定する @ Qiita
- Let’s Encrypt の更新がうまくいかなかったときに参考にしたページ。結局、最初の更新の時は、サーバを止めるという力業で逃げてしまったが、今後、こちらを参考に、ちゃんとした形で自動化してゆきたい。
- Mastodonインスタンス立ち上げ後にやること @ ゆめをみること.
- 表題の通り、Mastodonインスタンス立ち上げ後に最低限やらなければならないことがまとめられている。日次タスク、週次タスク、月次タスク。
「/your/gitcloned/mastodon
」と書かれているところについては、適宜ご自身の環境に読み替えること。
- 表題の通り、Mastodonインスタンス立ち上げ後に最低限やらなければならないことがまとめられている。日次タスク、週次タスク、月次タスク。
- documentation/Docker-Guide.md at master @ GitHub
- Mastodonの本体プログラムの最新版を適用する方法について、日本語記事で私の頭でも理解できそうなものが見当たらなかったため、こちらの記事の「Updating」を参考にさせていただいた。この手順でいいんだよね…。